しかし、股関節屈曲位においては、梨状筋は外旋作用から 内旋作用へ切り替わります。
それぞれ運動自由度を1度・2度・3度の関節と言われます。
外閉鎖筋• ただその前に、「関節の自由度」について確認しておく必要がありますので、図で理解していきましょう | 仙腸関節は走ったり、歩いたりする時には『動き』に作用し、体重を支える時は『安定』に作用します |
---|---|
梨状筋の整え方 梨状筋はしなやかな伸縮性があることが理想的です | 痛い時に無理にストレッチすると悪化する事が多いです |
地味で目立たない筋肉ですが、実は股関節の安定にとっては無くてはならいものです | 梨状筋下孔を通過する坐骨神経は梨状筋の絞扼を受けやすいのでその影響で時に『坐骨神経痛』が出ることがあります |
これでもし、筋力発揮が強くなっていたのならば、梨状筋の硬結により股関節の適合性が悪く、股関節周囲筋の筋力発揮を阻害していた、または梨状筋が股関節の適合性を高める事に関与していた事が一つ考えられます | 場所をよく確認して、イメージを持つことが大事です |
1.筋肉が短縮している場合 筋肉の短縮が起きている場合には、ストレッチが効果的でしょう | もし大殿筋、中殿筋が弱い場合には外旋6筋に負担が掛かります |
筋トレ インナーマッスルなので、負荷は小さく、回数は多く実施します | 伸展 に作用します |
深層外旋六筋はでいうところの回旋筋腱板(ローテーターカフ)と同じように、腸骨大腿靭帯などと協力して骨頭を安定させる働きを持つ筋肉でもあります | 実は腰(腰椎)はあまり回旋運動をしないので、 腰が回るのは左右の股関節が回旋するからです |
特に仙骨と後頭骨は全く同じ動きをしています | を鍛えつつ、以下に述べる 梨状筋のストレッチやマッサージをリハビリで行うこともあります |
上双子筋• 特に坐骨神経を圧迫している場合は、SLR手技(下肢伸展挙上)にて症状が増強します | 適度な刺激で気持ちよい、という程度のものを選択し、お尻の下に入れて試してみて下さい |
この一般的なストレッチ方法は、確かに立位よりも梨状筋は伸長されますが、実際にどの程度ストレッチ効果があるのかは不明な部分もあるようです | およそ屈曲60度で外旋の作用が0になり、さらに屈曲すると内旋の作用となっていきます |