このとおり、配達証明オプションを付けることで、しっかりと受取人に配達してくれた事実を郵便局で証明してくれるのです。
表側に受取人の住所氏名を、裏側に差出人の住所氏名を書きます | 内容証明は、どういう文字を何文字として数えるのかという文字数の規定があります |
---|---|
民事訴訟法228条4項・刑法159条2項を見ても、押印・署名の重要性がわかります | 本人限定受取をつけておけば、そうした言い逃れの心配がありません |
受取人への送付は通常と同様に郵便局員が配達をします | この記事は以下の人に向けて書いています |
1、内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、いつ、いかなる内容の文書を誰から誰宛てに差し出されたかということを、差出人が作成した文書と同内容の文書(「謄本」といいます | 別便で資料等を郵送する場合には、念のために配達証明をつけておくと安心です |
例えば、相互に関連性のない多数の相手方と同種の契約を締結している場合に、複数の相手方に対し同内容の文書を個別に発送する必要がある場合などに適しています | 文書の書き方は、個人から個人へ送る手紙の形式に、日付を明記し、宛先の人物にプレッシャーを与えるようにまとめてください |
内容証明の文例と雛形の見本 内容証明を自分で作成しようと考えている方のために内容証明の文例と雛形の見本を一部各ジャンルに分けて作成しました | 配達状況を確認できるよう「書留・配達記録郵便等受領証」(追跡番号)はしっかりと控えておきましょう |
出し方 専用Webサイトに登録します 無料で登録できます | もちろん、それぞれの相手に個別に差し出すことも可能ですが、その方法だと、わざわざそれぞれに3通づつ作成して出すことになり、やはり手間も費用もかかってしまいます |
内容証明郵便に記載する項目 差出人には正当な請求権が存在し、これに基づく行使であることを伝えて、受取人がその義務を履行することを納得させるために、次のような項目を記載します | 実務上、普通の内容証明郵便の場合、差出人及び受取人の住所・氏名を記載した同文の文書3通を一度に作成しますので、内容文書を書いてから、謄本2通を書くということはありません |
内容文書に受取人の住所・氏名が記載されていないもの 不完全同文内容証明郵便 2人以上の受取人に対して、同文の内容証明郵便を送るときに、受取人の住所・氏名を連名で全員記載することに不都合があるとき、またそうしたくないときに利用します | 表題 文書に付けるタイトルのことです |