糸の色はお好みで大丈夫です。
6上部の隅1cmを切り落としたら、完成です。
フェルトでつくったあたたかい雰囲気の羊やロバは、キルギスで一番よく見かける動物たちです。
グルーガンはフェルトの小物や雑貨を作るだけでなく、他にも用途がたくさんあるので持っていて損はありません | プレゼントにはもちろん、ハンドメイドイベントで販売してみるのもおすすめですよ |
---|---|
高いのを買うのは初めて使うし怖い…という方は100均のグルーガンを使ってみてはいかがでしょうか?次の記事を参考にグルーガンを選んでみてくださいね | 縫い合わせた糸を引っ張り、丸い形に引き締めて留める• 3表になる方にパーツを縫い付けるか、手芸用ボンドで張り付ける(鏡を付ける場合はこの時に張り付けておく)• 作り方と動画をご紹介します |
7もう1つの猫の顔も同様に縫い付けます | (ポケットの上部は縫わないようにしましょう)• 先ほどご紹介した布用ボンドでもいいですし、 百均の木工用ボンドでもOK! 今回は布と布をしっかりくっつけるわけではないので、私は百均の木工用ボンドを使用しました |
(ボールを除けて刺します | チョコがけ部分を縫い落とさないように、中表に重ねた時に茶色い生地が飛び出していたほうが安心です |
子供へのプレゼントにもぴったりです | チョコがけには、濃い茶色 |
フェルト(10cm角)…1枚• ティッシュカバー用生地 ティッシュカバー作り方• マスク用ガーゼ生地• 時間がないときに、近所の百円ショップで材料を揃えられるなんて本当にありがたいです | 好みの大きさになったら、裏にフェルト地を貼りつけて補強しましょう |
フェルトは丈夫な素材ではありませんので、重いものを入れる容器やバッグなどには不向きで、あくまでも飾りやマスコット作りなどに適しています | また年齢や月齢なども刺繍したりフェルトで縫うことも出来ますので、オリジナルのベビークラウンを作ることが出来ますよ |
なので、少し糸が見えてしまってもシッカリと縫い留めるために、ある程度太い糸を使用することをおすすめします | 6オレンジのフェルトを丸みのある三角形に切り出し、くちばし部分を作ります |
---|---|
1センチくらいずつカラースプレーを散らすように、縫い付けていきます | 「カゴ型小物入れ」の材料• パーツごとにフェルトを切り出す• ひっくり返して、返し口を閉じる• 紐やリボンなどで輪を作り、縦長方向の左右どちらかの側面を縫う前に縫い付けてから側面を縫えば、キッチンやダイニングテーブルに縦に引っかけて置くことができ、ティッシュを便利に使うことが出来ます |
白いフェルトは補強用に同じ大きさに切ります | 好きなデザインにフェルト生地を切るだけなので、縫うこともなく、はさみ一つで完成しちゃいます! こちらの 「はじめてのフェルト 基礎がわかる! フェルトを好きな大きさで丸く9枚分切る(花びら1枚の大きさ)• 牛乳パックとフェルトを折り畳むだけで簡単に作ることができるうえ、羊毛フェルト・はぎれでアレンジも可能なため、幼稚園・小学校での工作におすすめです |
我が家に初めて赤ちゃんがやってきたのは、これからどんどん暑くなるぞ〜!という6月. 縫い合わせて綿を詰めたり、切りっぱなしでも大丈夫 | 3この時、ティッシュが出る上部同士を5mm程重ね合わせるのがコツ• これも金具だけ百均に売っていますよ!なければ、手芸店に行けば必ず売っていますので探してみてください |
外側を中心へ折りたたむようにして形をまとめ、まずは折りたたんだ部分を集中的に刺します | 生地…1枚ずつ• 茶色のフェルトを2枚丸く切り、それぞれ1周切り込みを入れる• 3四隅をミシンで縫い合わせ、裏返します |
ニードルフェルトとも呼ばれています | 白いフェルトボールをグルーガンやボンドでくっつけて雪だるまにして、クリスマスツリーのオーナメントに パッと思いつくだけでも、アレンジはたくさんあります! おしゃれなママには、寒い冬にぴったりなこんなほっこりしたピアスもどうでしょうか? 他にもアイデア次第で、たくさん使い道がありそうです |