排卵や着床の準備はホルモンでコントロールされており、生理周期の中で分泌量が変動しています。
2~3度で高温期になる場合もあり、35度台で低温、ようやく36. 基礎体温は本来、睡眠時の舌下温のことですので、婦人体温計を使って、口の中で測ります。
妊娠されている事をお祈りしてます。
(たまたま同じということもあるでしょうが) また、主さんはもしかして普通の体温計で基礎体温を測ってる? 小数点以下第2位まで測れる「基礎体温計」いわゆる「婦人体温計」を使わないと、正確性に欠けますよ。
体温には個人差があり、目安は0. 私も一時期、高温期は37度ありました。
脇のななめ下から体温計を入れて、脇のへこんだところに体温計の先端に当て、密着させます。
高温期が14日続くと妊娠の可能性が大です。
そのほかには体内のホルモンバランスが乱れるような病気を患っている可能性もあります。
また、1日の中で体温は変化しますので、同じ人でも朝の平熱、昼の平熱、夜の平熱というのはそれぞれ違います。
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、こまめに体温を測定している人も多いでしょう。
高温期が11日以下だと黄体機能不全の可能性が この高温期(黄体期)は14日間前後続くのが一般的で、長い人ですと18~19日という場合もあります | 1日~2日だけ上がってまたすぐに低温に戻ることもあるのです |
---|---|
c Shutterstock. 3度くらいで高温という人もいます | 頼りになる情報なだけに、温度変化にナーバスになってしまうこともあるのではないでしょうか |
基礎体温は以前にも説明しましたが、簡単にもう一度お話ししましょう | その体温の変化のリズムを知ることで、妊娠しやすい時期などを把握することができます |
時間が経つと熱がひくことが多いです | 風邪のような症状がでたら、もしかしたら新型インフルエンサ゛の恐れもありますし、早めに病院に行かれることをおすすめします |
着床が成立すると黄体は「妊娠黄体」となり、プロゲステロンの分泌が続きます | その後、大学病院を受診し、レントケ゛ン撮影と採血検査したのですが、 熱が続くと肺炎が疑われるようです やはり問題なしとのこと |