あと二頭で、今年確認したヒラタが60匹を超えるので、60頭の壁を超えるべく、出撃ですね。
「ゴキブリだって、昆虫の仲間!」をテーマに、多彩な切り口でゴキブリの魅力を伝えます。
体色は黒褐色で、荒い点刻が表皮に密生し、光沢のある箇所は局所的である。
歩行速度が他の大型のカミキリムシと比較して早く、色、大きさも相まってうす暗いところではゴキブリと見間違う [ ]ほど。
なかでも注目は、青いダンゴムシ。
あくまで参考として見ていただければ幸いです。
特徴 [ ] 側面 全土に分布している。
サイズはそこまでなかったですが、そのオーラでデカく見えたのでしょうね。
神社もほとんどが杉ばかりなので採集できそうな木がありませんでした。
写真のように蜜は出ているんですけど虫は何も集まってきていませんねぇ・・・。
53うちも今飼っていますよ~ 残りは水槽のままで大丈夫か?という質問ですが、菌糸瓶ほどでなくても十分育ちますよ | Yuki さん レスありがとうございます |
---|---|
8月12日の夜に高山で昆虫採集をしようとしたのですが,雨が降っておりできませんでした・・・ | 寂しい限りです |
毎年感じますが夏の昆虫が採集できなくなってくると夏が終わるなぁとしみじみと感じ,悲しい気持ちになってきます | ゴキなら、野外ギネスです笑 |
sejunctus)という種もいる | たまにゴキがいるくらい |
ある日ガサガサ言う音が水槽から聞こえるので、恐る恐る見たらなんと!!幼虫が1匹動いているのです | いたのはアオマツムシが葉っぱで鳴いていたくらい・・・ |
全く無名のポイントで、採集圧は少なめかと思います ゼロは、不可能です | 黒く、がっしりした体型をしており、近縁種のよりも体長が短いものの、横幅と体格ではこちらの方が迫力 [ ]がある |
さすがに長くはもたないと思うので、持ち帰らず、樹液の場所へリリースしました | なんか色々と仕事含めて大変みたいです |