【2021年度入試 補欠繰り上げ合格について】 私立大学医学部は、 後期日程を実施する一部の大学などを除いて、 3月5日までに一般選抜(前期日程)の正規合格者の発表を終えています | 二次の面接や小論を受けた上での補欠、繰り上げです |
---|---|
心も体も疲れ果てました | メルリックスには90番台後半って出てましたよ -- [6fef9857] 2020-04-03 金 12:15:39• ただ、ここまで学力が上がると薬学部等の非医学部系は殆ど対策してないにも関わらず全勝でした |
自分が受験した大学が どのような形で繰り上げ合格を通知してくるのか | |
-- [cad1bb83] 2020-04-06 月 16:24:38• 本来ならば解けるはずの問題が解けなかったり、逆にいつもならできない問題ができてしまったりという奇跡が往々にしてあり得るのが、医学部受験の本番です | 親が医師だったという環境もありますが、2浪までは都内の医学部専門予備校で国公立を目指し、3浪目は少しお高めの医学部専門の個人塾で私立医学部に絞り込んで対策していました |
いいかげんやめたれやw 回る回るいうてるの絶対合格者が煽ってるだけやろ -- [7eb64aaf] 2020-04-06 月 10:15:07• -- [6fef982f] 2020-04-06 月 16:18:32• 例年でいえば今は3月29日ぐらいの間隔でいいと思う | 1次合格者から最終合格者を引くと 617人が2次で補欠合格か不合格者ということになりますね |
まだまだ回ります。
電話は出願の際に登録した電話番号にかかってくるようです。
4.医学部の繰り上げ合格で注意すべきこと 最後に、医学部の繰り上げ合格で注意すべきこと以下に2つ挙げておきます。
塾講は琉球大でも理一レベルに、川崎でも京大薬レベルまでなる可能性が濃厚だそうだから、そこまで上げる自信がないなら学部変更を勧める。
でも医学部は違います。
明日からまだ補欠回るのか? -- [a331ce06] 2020-04-06 月 00:16:58• これは私立大学と国公立大学の学費差から来るもので、例えば私立大学と国公立大学両方受かった場合にどちらに進学する確率が高いかと言うと、学費の安い国公立大学へ進学する確率の方が圧倒的に高くなります。
したがって、国公立大学では私立大学ほど「補欠候補者」を出さないという基準があるようです。
ここ10年というか5年くらい前まではね。
(1)通知を見逃すとそのまま不合格になる可能性がある これが一番大きいと思いますが、医学部からの繰り上げ合格通知は、通常「見逃されないように」何度も行われることが多いです。
最後に いかがでしたか。
8