ホンビノス 貝 レシピ。 【あさイチ】 知らないと大損!「ホンビノス貝」料理方法・レシピ【2月16日】
ホンビノス貝の方がずんぐりむっくりした印象です |
貝から出た塩分だけで塩加減は絶妙 |
はまぐりのようなぬめりはありません |
これ、すごくシンプルですが、新鮮で味の良いホンビノス貝のうま味や甘みを、たっぷりのレモンが極限まで引き出してくれます |
美味しいですよ! 最後にもう一つポイントを… ホンビノス貝を買うときは、大きく成長したものは火を通すと身が硬くなりやすいので、欲張らずに小ぶりのものや中くらいのサイズのものの方が、柔らかくて食べやすいですよ!. 塩抜き 1~3時間• 紹興酒をフライパンに注ぐ |
この「ホンビノス貝」が、 漁獲量の減少したハマグリやアサリに変わる新しい水産資源として期待されているという話を聞いた |
味が染み込むように、 そのまま常温まで覚まして出来上がり! おにぎりの具にしたり、おつまみにしたり、子どもから大人までみんなで食べられるホンビノス貝のしぐれ煮は、冷蔵庫で保存すればかなり日持ちしますよ |
|
急いでいる場合は30分ごとに排出されている海水の量を確認して切り上げると良いです |
提供した料理をできるだけいい状態でおいしく食べて欲しい、という齊藤さんのまごころが感じられる |
原産地であるアメリカでは普通に美味しく食べられている貝が、今では破格とも言える価格で取引されていたんですからねっ! スーパーで買ったら下処理は不要 スーパーで売っているホンビノス貝は、下処理が不要です |
オリーブオイルをフライパンで熱し、刻んだニンニクを炒める |
長ネギ、ショウガ、ニンニクを刻んでおく |
その場合、砂抜き後に数時間真水に浸けておくといい感じに塩も抜けます |
答えは「鍋もの」 |
水…350㎖• 砂抜きすると排泄物が出る ホンビノス貝を砂抜きすると、排泄物のようなものが出ます |
うまい!安い!調理しやすい!と3拍子そろった「ホンビノス貝」 |
砂抜き 1時間• ホンビノス貝を知る 「ホンビノス貝」 まあまず思うことは、美味しいのか知らんケド、名前が悪すぎない? 実際に私も、潮干狩りで獲ってきたホンビノス貝を砂抜きしてみましたが、あさりや他の貝のように砂は出ませんでした |
野菜類とベーコンを1cm角に切る |
この辺りはそんなに詳しくはないのですが、大きな貨物船の中には船の重量のバランスを取るために海水が入っているんですよね! その後、東京湾で繁殖し、あさり漁の際に一緒にとれるようになりましたが、当初は市場でも値がつかないので捨てられていました |
殻を開けてみますと…… うーん、まあ同じっすね 笑 味の違い まあ一番気になるのは価格と味の違いだと思いますが、まずは味の違いからっ! ファイヤー! アルミホイルの落としぶたをして貝を蒸す。 写真のように出発港で海水を入れ、港に到着したら入れていた海水を外に出します! 冷えたら器によそって…… 江戸前の刻みのりをかけて出来上がり! 身がキラキラ光って美しい。 ホンビノス貝の美味しい食べ方と人気レシピ ホンビノス貝の味は、はまぐりやあさりに似ていると言われますが、個人的にははまぐりに近い味かなと思います。 フライパンに貝と酒を入れる• 貝同士をぶつけて鈍く軽い音がするもの これらの貝は、既に死んでしまっているので、砂抜きの時に取り除いておきましょう。 茹で汁はキッチンペーパーなどで濾す。 アメリカでは、クラムチャウダーに入れる貝として昔から愛されている貝でもあるんです! ここでは、齊藤さんが普段お店で出している玄米麺を使用。 でもそんな北米原産の貝が何故日本でも水揚げされるようになったのでしょうか? はまぐりの半値以下で購入できることが多いでしょう。 椀に盛り付け、三つ葉、柚子を添える。 ほどよく炒まったら、貝を投入。 取材に協力してくださったのは貝類の仲買卸業者、かねはち水産株式会社代表取締役の 内海金太郎(うちうみきんたろう)さん。
1
- 特に害があるものではないので、気にする必要はありせんが、気分的にキレイになった気がします
- 中火にし、ベーコン、タマネギ、ジャガイモの順に加えて炒める
- 撮影:新納翔. その影響で在来種であるアサリがドンドンと減っていき、駆除対象の生物となったのです! ホンビノス貝の保存方法 ホンビノス貝は、あさりやはまぐりと同じように、冷蔵保存や冷凍保存することができます
- そんな齊藤さんの気配りがうれしい
- HP: Twitter: Instagram:. なので調理法も、あさりやはまぐりと同じような食べ方なら、美味しくいただけると思います