深夜 東京 の 6 畳 半 夢 を 見 て た。 地方から上京してきた人って、『深夜東京の6畳半』から夢を見てたの? [662278766]
There is no subject, but my understanding is as follows. そう捉えると1番の 「いつもいうことを繰り返してる」という主人公の情動を表す歌詞にも納得できます。 「灯りの灯らない蛍光灯」という表現からは、主人公が経済的な苦しさから電気代の支払いを滞らせているという一人暮らしの若者ならではの生活状況を表現しているのでしょう。 そしてそれは、多くの悩みを抱えた若者が、毎晩のように経験している「深夜」の様子とも重なって聞こえてくるのかもしれません。 これは切ない… ラストサビ 深夜東京の6畳半夢を見てた 灯りの灯らない蛍光灯 明日には消えてる電脳城に 開幕戦打ち上げて いなくなんないよね ここには誰もいない ここには誰もいない 深夜東京の6畳半夢を見てた 灯りの灯らない蛍光灯 明日には消えてる電脳城に 開幕戦打ち上げて いなくなんないよね ここには誰もいない ここには誰もいないから 主人公は何度も何度も夢を見て、そして深夜東京6畳半で目を覚ます。 深夜東京の6畳半夢を見てた 灯りの灯らない蛍光灯 明日には消えてる電脳城に 開幕戦打ち上げていなくなんないよね ここには誰もいない ここには誰もいないから ここに救いはないよ 早く行っておいで 難しい話はやめよう とりあえず上がって酒でも飲んでさ いつも誰にでもいうことを繰り返してる 完璧な演出と 完璧な人生を 幼少期の面影は誰も知らないんだ 誰もがマイノリティなタイムトラベラー ほら真夜中はすぐそこさ 深夜東京の6畳半夢を見てた 灯りの灯らない蛍光灯 明日には消えてる電脳城に 開幕戦打ち上げていなくなんないよね ここには誰もいない ここには誰もいない 明日世界は終わるんだって 昨日は寝れなくて 小さな記憶の箱は 夜の海に浮かんでいる 僕らを描いたあの絵の中に吸い込まれるように終末旅行を楽しもう どうせ全部今日で終わりなんだから 深夜東京の6畳半夢を見てた 灯りの灯らない蛍光灯 明日には消えてる電脳城に 開幕戦打ち上げていなくなんないよね ここには誰もいない ここには誰もいない 深夜東京の6畳半夢を見てた 灯りの灯らない蛍光灯 明日には消えてる電脳城に 開幕戦打ち上げていなくなんないよね ここには誰もいない ここには誰もいないから. 2019年4月に、初のボカロ曲をYouTubeに上げて、本格的に音楽活動を開始。 まさに インターネット世代の雰囲気を象徴するような「深夜」という舞台設定が、楽曲の世界観を演出しています。 「灯りの灯らない蛍光灯」という表現からは、主人公が経済的な苦しさから電気代の支払いを滞らせているという一人暮らしの若者ならではの生活状況を表現しているのでしょう。 歌詞は、『深夜東京の6畳半』という絵が浮かぶフレーズを入れながら、 『明日には消えてる電脳城』みたいな、意味は分かりにくいけど語感がいいものを混ぜています。 酔いが回って、自分の思い描く「 完璧な人生」を語る主人公。
60
- 「とりあえず上がって酒でも飲んで」という表現からは、ちょっぴりオトナな雰囲気を感じますね
- 孤独感を感じる主人公はまたもインターネット上に「開幕戦」を打ち上げていく、、、. 様々な 不安や憂鬱を抱えた感情を理解してくれるような歌詞が、夜らしいクールなサウンドに載せられて聴き手の元へと届けられます
- 子供の頃思い描いていた自分と同じ年齢になった時、 その理想があまりにも遠く離れた場所にあるものだったと悟ることもあるでしょう
- すごく皮肉的なタイトルなのです
- 曲目については月刊『ラジオ深夜便』(NHKサービスセンター発行)の番組表に掲載しています
- また 誰もがマイノリティなタイムトラベラーといった意味深な表現は、簡単に言うと「誰もがたくさんの顔を持っているよ」といったニュアンスでOKかと思います
- 酔いが回って、自分の思い描く「 完璧な人生」を語る主人公
- 結局、思い付きで始めたウクレレを続けることと、また試験勉強するかって感じで落ち着いたけど… 結婚して1年数ヶ月、普通という感じだ
- 言葉を噛み砕くと、マイノリティとは少数派、タイムトラベラーとは過去と未来を自由に行き来することを意味します
16