この状態は英一が8月に会長を退任後、「相談役社賓」という不思議な肩書きに退いた後も続き、会社の表向きの指揮命令系統とは別に、200人とも300人ともいるといわれた安宅家に忠誠を誓う「安宅ファミリー」と呼ばれる安宅家にゆかりのある社員の一団が隠然たる力を持つことになった。
たたき上げの高木専務は、イランの現地合弁法人のパース東芝から社会人生活をスタートし、後に東芝に転籍し、社長にまで上り詰めた西田厚聰氏を彷彿とさせる。
現:大阪市今橋4-5。
しかし、重雄は出身で、英一のような浪費癖はなく堅実ではあったものの、専攻という学究肌の人物で、商売に精力を傾けるタイプではなかった。
イギリス人は「国際入札」と称して、東芝を、三菱重工業を、そして日立製作所を引きずり込む。
特定市場での専門商社といたしまして、お客様のご要望に応え、さらなるご愛顧を頂戴いたしたく存じております。
途中から日立がゼネラル・エレクトリック(GE)と組んで買収合戦に参戦すると、東芝は浮き足立ち、価格競争はますます過熱していった。
当時の社員有志が元社主の安宅昭彌氏を擁して、再起を期して立ち上げた次第でございます。
2015年10月、持株会社体制に移行。
元々は「堅実」の社風を特色としていたが、同業他社との売上競争の中で原油取引など新規事業にを無視して進出するようになり、最終的にはそれが破綻の原因となった。
三精輸送機 - 2014年1月、に商号変更。
58