この他にも、 ・ おたふく風邪(内科か小児科) ・ 外耳炎や中耳炎(耳鼻咽喉科) ・ 口内炎や歯周病(口腔外科) などが原因でリンパが腫れることもあるので、それぞれの科を受診して早めに対処することをオススメします。
そのときは、サロンパスなどを、 肩や首筋の凝っているところにも、貼ると効果的です。
リンパは、 役割を終えて不要になった体液を、 老廃物として回収・運搬します | 腫れている歯茎近くの頬や、顎の下などに 貼ると痛みが和らぎます |
---|---|
ウイルスや細菌の種類によっては特別な治療が必要になる場合もあります | それから、リンパにはリンパ節とリンパ管の2種類がありますが、リンパ節にはウイルスや細菌を撃退するリンパ球を貯める機能、そして流れてきたリンパ液を濾過し、老廃物を取り除く機能の2つを持っています |
目・鼻・口、耳など 病原体が入ってくる侵入経路は 首周辺に多くあります | ・歯磨きやうがいなどで口腔衛生に努めます |
病原体によっては局所のリンパ節の腫れだけではなく、全身のリンパ節に炎症を起こすこともあります | そしたら3日ほどたった今日、今度は右のリンパ腺が腫れてきたなと思っていたら、また寒気がして、また高熱は出ました |
大人の場合は1~3ヵ月で 自然に治る可能性も高い為、 対処療法になることも多いでしょう | 上記の症状と合わせて、 心当たりのある場合は、すぐに病院へ行きましょう |